ホーム / Talk / バイオ+街 建築家になれなかった私が生き物の力を借りて街にとりくむとしたら

バイオ+街 建築家になれなかった私が生き物の力を借りて街にとりくむとしたら

2016年

2月の21日に科学とアートのフィルムフェスティバルBIO·FICTION 特別企画で5分間トーク(ピッチ)しました。http://www.institutfrancais.jp/tokyo/events-manager/bio-pitch/

私のテーマ「バイオ+街 建築家になれなかった私が生き物の力を借りて街にとりくむとしたら」でした。

まとめるとこういう内容でした。

インタラクティブアート、インタラクションデザイン、UXの仕事をしてきた私が、街(の風景や体験)に取り組もうと考えた。IoTやモバイル機器だけでなく造園、ランドスケープと人の関わりを調べる中でパイオニアたちの仕事に出会った。ここで様々なアプローチがそれぞれの分野であることがわかりましたが、自分が作家として、デザイナーとしていまできることは、それぞれの分野の中の職能をきわめることとは違うと考えた。例えば、interventionのコンセプトは、インタラクションの研究、活動だけでなく、アート、ランドスケープを通じたコミュニティ作りにつうていしたものだ。今回はバイオがテーマなので、そのなかでもゲリラガーデニングの話をします。ボトムアップの力で街の風景に関わろうとする人々のアクションだった。まず最初に自分の見識と経験値をあげるために短い時間でゲリラガーデニングをしようと計画している。

ピッチを終えて、他の発表と比較すると、私の発表、またそこで企画したゲリラガーデニングも、バイオ技術とそれに関わるデザイン、アートの世界と少し立ち位置が離れているように思います。

かつて私がインタラクティブアートに興味を持ったときにはその多くは研究室や専門家がメンテナンスする美術館の中にあるものでした。街の風景や体験を作りたいと考えた私は無理やり自分の作品を街の広場に持ち出しましたが、

数年前に博士課程のプロポーザルのため、人をつなげるという私の作品のテーマがどのように世の中で実現されているのかをできるだけ広い分野で調べました。

私が生き物を扱うことにどんな意味を見つけられるか、ヒントがありました。以下のヒントは、私の植物の個体、公共の場所のありかた、といったテーマと一見離れていて、さらにDNAのような分子レベルの話を前提としているのですが、しかし生き物全般とデザイン、アートのかかわりについてヒントになります。

BioInfomatics(生命情報学)の研究者の発表

生命はコンピュータのプログラムのようにリセットできない。完全に制御できない前提で取り組むものだ。(藤村による勝手な翻訳)

岩崎秀雄先生

生物学的対象としての生命と、情動的体験的な関係、対象としての生命があり、この関係をメビウスの輪のように循環させるのが(岩崎先生にとっての)生命美学であり、アートだ。

著者について: